育児介護休業法が制定されても、男性社員が取得する率はまだまだ低い。
出生率の低下が進む中、圧倒的に働く人口が減っていくのは目に見えている。今まで対策をとってこなかった国の責任も重いと思うが、男性社会を維持し続けようとしてきた企業の姿勢にも問題があるだろう。人口の半分が男性であり、女性である。その中で出産という大事業を行う女性が働きやすい環境を作るのが当然ながら求められている。そこででてきたのが、…… (続きを読む)
会社の5S・整理整頓についてお問い合わせがありました。
お話をお聞きすると、「何度か整理整頓をしよう!」と始めはするが、途中で頓挫するとのこと。
割とよくある話です。
【とりあえず始めてしまう】
基本の整理がわかっていないのに、とりあえず・・・と始めてしまうのです。
多くのモノの中から、個人的に不要と思われるものは廃棄されてはいきます。しかし、会社のルールが決まっていないものは、そのまま放置…… (続きを読む)
社会福祉法人からのご依頼でした。特別養護老人ホーム、障がい者支援施設、デイサービスやホームヘルプ等の福祉事業を展開されています。
日々のお困りは、モノの多さ。デイサービスでは、クライアント様を楽しませる季節物からおむつ各種、雑多なものがあふれていました。また事務所では、書類の掲示がベタベタと貼られ、本当に必要な書類が何なのかが分かりづらくなっていました。一般企業でもありがちな書類管理問題です。…… (続きを読む)
事務所兼一時的なご自宅のお引越しを、他の業者さんの作業後にお伺いしました。
とりあえず詰め込まれた収納場所を、効率的に使えるようにして欲しいとのご依頼でした。
空間の使い方を変えることで、空きスペースは生まれてきます。
その一部を、お客様の許可をいただいたのでご紹介します。
事務スペースと客間・リビングを兼ねた部屋の片隅には、大きな銀色のトランクが2つ鎮座していました。どうみても見栄えがよく…… (続きを読む)
12月3日に行われた、テレワークでも家庭で快適に仕事をするための研修を行いました。
アンケートの結果、「雑多なものが目に入って集中できない。」というのがトップでした。
次に「一人で仕事をしていると不安になる」「電話・ZOOMで家庭音が気になる」
以外にも、「自宅にいることで、家族との摩擦が増えた」というのは少数派。
案外上手く家族と接しているようです。
不安感が高かったのはちょっと驚…… (続きを読む)
コロナがひと段落してきたところですが、この先もリモートワークは続いていくでしょう。
その際に問題になるのが、社員の健康問題です。
ようやく企業が目を向け始めた健康経営。
優秀な社員がメンタルを壊し会社を辞めていくのは、大きな損失です。
以前はコストととらえがちだったメンタルヘルスですが、人口減少でこれから働く人員を確保するのに苦労する時代に…… (続きを読む)
整理収納の基礎を学ぶ1日講座です。
整理整頓しましょう。と言われますが、整理と整頓、収納の違いは明確でしょうか?順番は?
多くの方が間違った認識を持っています。
もしあなたが、同じ場所を何度も繰りかえして片づけているのであれば、順番が間違っています。
順番が違えば上手くいかないし、そもそものやり方も間違っているということです。…… (続きを読む)
相続をする前に、子供が頭を悩ます親の家の物の多さ。
片づけて欲しいと願う子供に対し、親は死んでから片づけてくれと言うことも・・・
真に受けてしまうと、精神的にも金銭的にも大変なことが起こりえます。
そうなる前に、親自身で住みやすい家にしてほしいものです。
とはいえ、かたづける方法も、考え方も知らないのが高齢の親です。
子供からどのようにアプローチしたらいいのでしょうか。
…… (続きを読む)
嬉しいご依頼でしたので、シェアさせていただきます。
受講生様からの、人材育成についての打診でした。
それだけでも嬉しいのですが、さらにこんなことも言っていただきました。
以下、一部抜粋
「今の私があるのは、先生の整理収納アドバイザー2級講座のおかげです。
先生の的確、端的、そしてわかりやすい事例の導きがあったから、迷うことなく今の道に進むことができまし…… (続きを読む)
松下幸之助氏の言葉に、『素直であれ』というのがあります。
素直に生きれば良いといわれます。
では、素直とはなに?
そう言われると返答に困ると、本当に素直にお答えになっていました。
聞くに、素直とは
自分の心のままにということ。
ここからは私の解釈ですが、
自分が、「これをしてみたい!」という直感、興味、気概があること。
この事業が上手…… (続きを読む)