トップページ > コラム

会社員でもあるO氏の脳内整理コーチングセッションをさせていただきました。 2024年に定年が迫っているとのことで、今後どのようにしていくかが今回のテーマです。 O氏はコーチもされている方ですので、細かいことは省いています。     Q:定年後にどうしたい? A:コーチで役立ちたい    何のコーチ?ということで、「強み・売り」の整理から始まりました。 今までされてきたことは幅広く 営業・管理物…… (続きを読む)

5Sについてのオンデマンドが掲載されました。     テレワークが浸透したとはいえ、逆に会社に行く方が生産性が上がるといっている企業も増えつつあります。 社員が会社に行きたくなる仕組みがあるからです。 そもそもの会社内の整理整頓はもちろんですが、社員が自ら率先して会社に出向くところでは、副業もOKですし、働いた分だけ収入に反映される仕組みを作っています。 どんなことでも仕組みがなければ上手くい…… (続きを読む)

株式会社ブレーン様の「セミナー・オンデマンド」8月号、Attentionに掲載されました。     対談形式になっています。 エンディングノートの老舗でもあるNPO法人らしさのノートで、お話しをしています。 誰でも手に取れるようにと、10年以上ワンコインで販売しています。 元々ファイナンシャルプランナー(FP)だけが所属していた団体で、FPが作ったエンディングノートなので、最低限必要なことが書…… (続きを読む)

12月19~21日 午前3日間 満席 1月8-9日(日祝) 10:00~16:00 満席 2月8,15日(水水)10:00~16:00 2月21-22日(火水)10:00~16:00 3月1,8日(水水)10:00~16:00 3月13-15日(月火水)午前3日間 9:00~12:00   12月の整理収納アドバイザー準1級講座は満席となりました。 ありがとうございます。 多くの方に整理収納の効…… (続きを読む)

整理収納アドバイザー2級認定講座ご受講された農業の研究をされている方が言われたこと。 「農家はキャベツ100円で売っても、利益は10円。この人たち、どうやって生活しているんだろう?と思う。」 これから食糧危機がおとずれることが分かっている中、日本は食料自給率が圧倒的に低い。 海外から輸入される食物は、農薬がひどくかかっているので、せめて国産だけでも農薬を減らせな…… (続きを読む)

育児介護休業法が制定されても、男性社員が取得する率はまだまだ低い。 出生率の低下が進む中、圧倒的に働く人口が減っていくのは目に見えている。今まで対策をとってこなかった国の責任も重いと思うが、男性社会を維持し続けようとしてきた企業の姿勢にも問題があるだろう。人口の半分が男性であり、女性である。その中で出産という大事業を行う女性が働きやすい環境を作るのが当然ながら求められている。そこででてきたのが、…… (続きを読む)

会社の5S・整理整頓についてお問い合わせがありました。 お話をお聞きすると、「何度か整理整頓をしよう!」と始めはするが、途中で頓挫するとのこと。 割とよくある話です。   【とりあえず始めてしまう】 基本の整理がわかっていないのに、とりあえず・・・と始めてしまうのです。 多くのモノの中から、個人的に不要と思われるものは廃棄されてはいきます。しかし、会社のルールが決まっていないものは、そのまま放置…… (続きを読む)

 社会福祉法人からのご依頼でした。特別養護老人ホーム、障がい者支援施設、デイサービスやホームヘルプ等の福祉事業を展開されています。 日々のお困りは、モノの多さ。デイサービスでは、クライアント様を楽しませる季節物からおむつ各種、雑多なものがあふれていました。また事務所では、書類の掲示がベタベタと貼られ、本当に必要な書類が何なのかが分かりづらくなっていました。一般企業でもありがちな書類管理問題です。…… (続きを読む)

事務所兼一時的なご自宅のお引越しを、他の業者さんの作業後にお伺いしました。 とりあえず詰め込まれた収納場所を、効率的に使えるようにして欲しいとのご依頼でした。 空間の使い方を変えることで、空きスペースは生まれてきます。 その一部を、お客様の許可をいただいたのでご紹介します。   事務スペースと客間・リビングを兼ねた部屋の片隅には、大きな銀色のトランクが2つ鎮座していました。どうみても見栄えがよく…… (続きを読む)

横浜T-キューブ・スタイル 横浜T-キューブ・スタイル
12月3日に行われた、テレワークでも家庭で快適に仕事をするための研修を行いました。   アンケートの結果、「雑多なものが目に入って集中できない。」というのがトップでした。 次に「一人で仕事をしていると不安になる」「電話・ZOOMで家庭音が気になる」 以外にも、「自宅にいることで、家族との摩擦が増えた」というのは少数派。 案外上手く家族と接しているようです。     不安感が高かったのはちょっと驚…… (続きを読む)