旭化成労働組合川崎支部様で、生産性を上げるためにどうしたらいいのか?
仕事効率アップさせるための整理整頓セミナーを開催しました。
今回は、オフィスチェッカーという環境診断ツール(無料版)を使い、現状をまずは知っていただくことから始めました。
組合員だけでなく、管理職やパートの方もご参加。
大勢の方が、お仕事が終わった金曜日の夜にお集まりくださいました。
QRコードを読み込んでいただき、オフィス診断をネットで体験中です。
整理がされていないと、4つの無駄が生じます。
1.時間の無駄
2.お金の無駄
3.心理的な無駄
4.信頼構築の無駄
1は、探しモノという何も生み出さない時間の浪費です。
時間は有限であり、無限に使えるものではありません。働き方改革でも、個人の余裕が導き出せるような時間管理を推奨していますね。
これは企業だけが残業させないと躍起になるのではなく、社員が自ら減らしていくことが大切になります。
企業規模にもよりますが、大手と言われるところが意識していないと、何千万も毎年損をしていることになります。
事業案内の①探しモノという時間的損失で計算をしていますが、いかに大きな金額の損失をしているかがわかります。
ただ、これは一番小さい値で計算しているので、それ以外の要因を入れると、膨大な金額になるのです。
探しモノは、なにも生み出さない時間。
探しモノを社員がしていると、生産の真逆であるコストに変わる。
それがお分かりになると思います。
セミナー・研修では、具体的な数字と事例でお伝えしています。
次回に続く