トップページ > コラム > デスクの中央引き出しは、何のためにある?

研修で、お困りごとをお聞きしていた時のことです。

ある男性が、「図面を入れる所がなくて、困っている。これからの案件なので折りたくない。結局デスクの上に置いたまま。」とのこと。

図面用のキャビネットがあるわけでもないので、広いスペースといえばデスクの中央の引き出し。

「中央の引き出しには入らないでしょうか?」とお聞きすると、文具類が入っていて一杯だと言われます。

 

この話から、デスクの使い方が分かっていないことが判明しました。

日々なにげなく使っているデスクですが、入れるモノと場所は決まっています。文具なら、右上段になります。

前回の記事(オフィスの整理はデスクから)でも書きましたが、余計なものを何でも入れていると、あっという間にゴチャゴチャ引き出しが完成します。

さらに中央の引き出しは、何を入れるかというと、

 

何も入れません。

 

え!入れない?

 

 

はい、空のままです。

 

 

 

そう、通常は空のままです。

この高さのあまりない広い空間は、離席時にデスクの上にあるものを一時退避させるための空間です。

ですから、中にモノが入っていてはNGなのです。

ただし、長い物差しなど、文具の引き出しに入らないものは、こちらでよいでしょう。

 

 

この話は、社員の皆さんには衝撃だったらしく、「そもそも使い方が間違っていたんだ!」ということになりました。

そのため、引き出しを一旦整理していた社員も、中央の引き出しを空にすべく、再度挑戦されていました。

これは、研修が終わった後の光景です。

その後2日経って、どうなったかもう一度お尋ねすると、かなりの社員が引き出し整理をされたとのことでした。

 

必要性を伝えるということが、どれだけ大切かがわかります。

私は総合商社に勤めていましたので、同じような部品、商材を扱っているメーカーさんが来社します。

来客時にお茶を入れに離席をしたときに、デスク上に価格が載っているようなものを置きっぱなしにすれば、勝手に帳面を開ける社長もいらっしゃいます。そこまでではなくても、背後から急に「よ!元気!!」とか声を掛けられると、飛び上がるくらいビックリします。そして、パタパタと帳面を閉じるわけです。いくら関係会社とはいえ、仕切り価格が分かってしまうのはマズいわけですね。その時は、中央の引き出しに入れてから離席(お茶入れ)をするということをしていました。

これは先輩に習ったわけでもなく、自然とそうならざるを得ない状況だったわけです。

 

必要性があるところに理論が付いてくる。

そんな風に私は考えています。理論が先でも同じようですが、やはり体得したものは忘れることがないので、絶対放置するということは起こらないのです。

研修は何のためにあるのか?と考えると、やはり体得できる場があるとないとでは、結果は大きく変わると感じています。

 

次回は材料の棚の配置換えを、使用頻度と動線を考えながら変えていくことをしていきます。

すでに棚の位置は、社員同士で考えて、使いやすい場所に移動をしてくださっています。当初の図面と異なっているのですが、コンサルティングでお伝えしたことを考慮し、再度変更をしてくださいました。

 

一番分かるのは、使っている方です。どのような考え方をし、どのように移動したら効率が良くなるのか?をアドバイスすることで、社員が考え、社員自身が動く。

これが維持継続には大切なことにつながっていきます。

若いリーダーは、ご年配に配慮しながら上手に進めていらっしゃいます。社長様のサポートもあってのことなので、大変ありがたいと感謝しています。

ありがとうございます。

 

 

整理整頓に特化したノウハウをお伝えしています。

オフィス環境診断士2級講座

講座日程: 7月12日(金)9:30~16:30

      8月8日(木)  9:30~16:30

      9月13日(金)9:30~16:30

会場:ポッポ町田 会議室3(小田急・JR町田駅徒歩3分)

受講料 :  32,400円 税込 

      テキスト持参者は 30,900円

詳細はこちら