トップページ > ブログ

整理収納アドバイザー2級認定講座 【横浜】 ◆8月26日(土) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 ◆9月 7日(木) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 ◆10月28日(土) アートフォーラムあざみ野 10:00~17:00 アクセス 【東京都港区】 ◆8月 2日(水) 麻布十番サロン(麻布十番駅前)10:00~17:00 終了 ◆9月27日(水)…… (続きを読む)

社員に整理整頓の習慣を身につけさせたい! その想いで、コンサルティングのご依頼をいただきました社長様に、 今後の目指す方向性をお伺いいたしました。   「理想は、紙書類をなくすこと。」 最もムダになっていると感じる事は、会議資料のコピー紙とのこと。 カラーコピーもコストはかなりのもので、会議にはなくす方向で進めています。 すべてデータ管理をし、会議室に各々PC持参で資料を自…… (続きを読む)

すでに整理整頓を実施されている企業様。 課題は、維持できるかどうか。   トップダウン方式で始まった、整理整頓社内改革。 朝はデスクの上は、PCのみ。 素晴らしい!       なぜ整理整頓コンサルを頼もうと思ったのかというと、今までは、リバウンドを繰り返して来たようなのです。 自分達でできないのだから、外部から専門家を頼もうと考えられた…… (続きを読む)

[caption id="attachment_572" align="alignnone" width="336"] MAGAZINE  HOUSE MOOK  無駄なくキレイを実現する片付け術[/caption]   6月13日マガジンハウス社からMOOK本が出ました。 片付け術コーナーで6ページに渡って担当しています。 簡単に綺麗を保つコツを掲載しています。 お手に取…… (続きを読む)

食事を取ろうとして、どこを見るかというと、 入口の見た目(清潔さ) メニュー 入りやすさ(動線) ここが大半を占めると思います。   入りやすさ、顧客の動線は、 衣類や雑貨のショップも同じで 以前TVで、どこにディスプレー棚を置くと お客様が店内に入ってくれるかという実験をしていたのを思い出します。 ショップは、何方向かから入店できるため、動線が大切になります。 &…… (続きを読む)

片づけというと、一番に思い浮かべるのは物の片づけ。 沢山あるモノをどうしたら必要なものだけにできるのか? そう思いますが、実はこころが大きく関与していることが分かると話は早いです。   [caption id="attachment_558" align="alignnone" width="300"] こころの片づけ 記事掲載[/caption]   とは言え、そ…… (続きを読む)

2日のTKC西東京税理士会の研修にて、エンディングノートの書き方をお伝えしました。 エンディングノートは、お金・人間関係および人生の整理を考えるものです。 私が多種の資格を取ったのも、『整理』というキーワードで取っていったからです。   そこは、義父の葬式の夜に起こった親戚と夫とのバトルに起因しています。 一人っ子でも相続争いは起こるんだ。。。そこから相続に興味を持ったの…… (続きを読む)

終活の漢字変換で、しばらく前は就活しか出てきませんでしたが 最近はちゃんと出てきます。PCも記憶が定着してきたようで。(笑)   さて、終活で気になるところはどこでしょうか?   人によって異なると思いますが、 多くのモノでうずもれてしまうような生活をしている方は、モノでしょう。 不動産オーナーのアンケート調査で、 高齢者の入居を控えているという実態が明ら…… (続きを読む)

整理収納アドバイザー2級認定講座の開催も、210回を超えました。 多くのご参加をいただき、感謝いたします。 住宅関連企業様を始め、整理・収納・整頓にお困りの方へのアドバイスにと ご受講されているからだと感じております。 210回の実績を持つ、全国で3名のみの1級認定講師&アカデミアマスターである講師の ノウハウを、ぜひご活用くださいませ。   開催スケジュー…… (続きを読む)

事務所の整理整頓は、どこの企業でも気になるところです。 特に1代で大きくした企業は、創業者の目が行き届かなくなっていきます。 今までご自身で全部網羅していただけに、部下に任せられるかどうかも重要な部分になってくるでしょう。その際に気にされるのが、コンプライアンスです。 書類の管理について、社員の問題意識とのズレを感じてくる経営者も少なくないでしょう。   こんなことはない…… (続きを読む)